1.体調について(特に睡眠関係)
目次
- 1−1.睡眠が安定しない(入眠時間、起床時間)
- 1−2.入眠するのが億劫
- 1−3.昼間眠い、イライラする
- 1−4.起きて家族と接するのがだるい
- 1−5.一人でいると、気楽だし、落ち着く
- 1−6.布団
- 1−7.エアコンが効いてない
- 1−8.実家はもちろんメリットも多い
- 1−9.運動はした方が調子がいい
- 1−10.運動カレンダーを作った
- 1−11.食べ物
- 1−12.人との関わり
- 2−1.リーマスがなくなった
- 2−2.病院の予約はとった
- 2−3.モディオダールの効果
- 2−4.イライラの原因
- 2−5.フラッシュバックが多い
- 2−6.過去の楽しかった思い出が辛い/現状の自分に満足がいってない
- 2−7.落ち着いている時
- 2−8.何を努力していいかわからない
- 3−1.一人暮らししたい
- 3−2.バイトは始める予定
- 3−3.障害者枠で就職?(たぶん向いてない)
- 3−4.障害年金ほしい
- 3−5.ワーホリビザ申請中について
- 3−6.プログラミングと英語の勉強をしたい
- 3−7.身体がメインの仕事をしたほうがいいのか
- 3−8.余談だが、日本では夢は見れない
1−1.睡眠が安定しない(入眠時間、起床時間)
記録はつけていないけど、先週の土曜日あたりからめちゃくちゃ
それまでは割としっかりしてた
1−2.入眠するのが億劫
なかなか寝付けない
寝るのが怖い
一度眠ると、よく眠れている時も多い
1−3.昼間眠い、イライラする
外出中に眠くなると、最悪
ずっと性欲とか食欲が高まった状態になる
過食とかセックスをして抑えようとしても無駄で
結局、家に帰って眠ることでしか収まらない
電車の中で寝たりとかも効果的だが、日本の電車では今の所寝ていない
1−4.起きて家族と接するのがだるい
家で家族がリビング台所を使っている時間帯は家に居たくないし
家に居ても寝てるのがいい、起きているのは嫌、イライラする
干渉されるのが嫌だし、気を使われるのが嫌、こちらも気を使うのが嫌だし、すごくイライラしてるので暴力を振るってしまいそう
1−5.一人でいると、気楽だし、落ち着く
海外だと一定距離を保てるので、割合楽
シャアハウスはたしかにしんどい面もあったが、距離感は少しはマシ
1−6.布団
ベッドの生活から布団の生活に変わった
硬いと感じる
しかし、布団が寝つきに影響してる部分は、経験上10%くらいと感じる
結局、どんな場所でもねれない
クイーンズサイズのベッドの高めのホテルで寝た時は寝つきがよかったが、熟睡度が究極的に高かったかといえば、そうでもない
精神的な落ち着きのほうが影響してたと思う
1−7.エアコンが効いてない
実家は自分の部屋にエアコンが付いていないため、今は家全体を冷房してる
プライバシーがなくて億劫
(実際は自分の部屋に窓型エアコンは付いているが、うるさすぎて(※かなりうるさい、高速道路の騒音レベル)それはつけていない。また、外出時につけておいても隣の家からのタバコが侵入してくるので、その問題もあり、一切窓型エアコンは使用しないことにしている、大学院時代くらいから)
1−8.実家はもちろんメリットも多い
実家はもちろんメリットも多い
それでも家綺麗だし、お風呂に入れるし、運動や食事もいいし
実質的には眠れていると感じる
1−9.運動はした方が調子がいい
帰国後4日間くらいは運動してた
いまはもうだるい時が多い、深夜に起きてるのでジムに行けない、ジムに行くのがだるい
ストレッチ(姿勢の矯正)、ランニング、筋トレ、が効果的
あとは整体のようなもの(保険適用されるらしい)にも行こうと考えている
1−10.運動カレンダーを作った
ストレッチ(姿勢の矯正)、ランニング、筋トレをいつやったかを机上のカレンダーに印つけるようにした
それくらい義務的にやらないと調子悪くなる
1−11.食べ物
食事は現状ちゃんと自炊してる
料理はオーストラリアでかなり慣れた
肉とか果物は日本の方が高いと感じる、鶏肉のささみを良く食べる
1−12.人との関わり
親と会話していないし、誰とも会話したくない
親が嫌いなわけじゃなくて、イライラしてることが多いので何か起こりそうで怖い
でももっと誰かと話さないと、もっとイライラするかもしれない
2.薬について
2−1.リーマスがなくなった
そもそも、出発時にもらった量が2ヶ月分って気付いてなくて
(出発前日に3回数えたけど、数え間違った??)
家にあったのと合わせて、足りる計算だったけど、足りなくなった
2−2.病院の予約はとった
家探したら、押入れの中にリーマスあったけど、海外住んでた時の海外産のやつだったからあまり飲みたくないな
病院の予約取ったので金曜日にはリーマスがもらえる予定
2−3.モディオダールの効果
日本に帰ってからも、ぶっちゃけ、モディオダールの効果は感じる
日本に帰ってからも、覚醒時はすごくハイになりタスクをこなせる
でも眠い時は眠い
飲んでから3から5時間くらいは眠い、効き始めるまでに時間が掛かる
あと食事の、炭水化物や糖分で眠くなるのかも
ただし、ちゃんと自炊してるし、お米と野菜中心のヘルシーな食事なので、問題はそこまでないはず
毎週、日曜日は休薬しています
(1)休薬しないと、気づかないうちに無理してた分の休息がとれない
(2)休薬日に睡眠時間のズレ(薬飲む時間、起床時間、就寝時間)を補正しやすい
(3)連続服用するとトラブルが多いのを経験値として知った
(体に疲労がたまるし、動悸がするし、イライラが半端なかったり切れたり、逃げ出したり、パニックになったりすることが頻発)
この3つがメインの理由で日曜日の休薬は必要、半錠も飲んじゃダメ
2−4.イライラの原因
イライラの原因はよくわからない、リーマスなのか睡眠なのか周囲の環境なのか
2−5.フラッシュバックが多い
人生への絶望感と、イライラとが交互にくる
(1日の中で変わる日もあれば、1週間の中で変わる日もある)
絶望感の方は少ないけど、自殺衝動までは行かないが、本当にやる気がなくなることがある
自分の人生の無意味さにイライラして、全てを壊してしまいたくなる
2−6.過去の楽しかった思い出が辛い/現状の自分に満足がいってない
過去の楽しかった思い出が辛いのと、現状の自分に満足がいってないっていうのもある
特に日本だといらない情報、民放のテレビとか他人の会話とか、過去の友達の近況とかを知ると、イライラするので避けている
あと過去の思い出、思い出の品、過去の仕事の話、仕事関連を想起させるアイテム、その辺も全てイライラする
2−7.落ち着いている時
もちろん落ち着いている時間も長い
モディオダール飲み始めてから(2015年11月〜)はどんどん増えてきてる気はする
落ち着いている時は、漫画の話、漫画のストーリーについて、ジャニーズの話とかを考える余裕がある
特に新作漫画で、ファンタジー系の漫画なら、フラッシュバックに繋がりにくいのでとても気分転換によい
音楽とかも聞いてる
2−8.何を努力していいかわからない
努力目標を立てても、眠くてできないとイライラする
>>今後の話に繋がる
3.これからの話
3−1.一人暮らししたい
寝たい時に寝たい
一人にしてほしい
もっと誰かを連れ込みたい
食事自炊、洗濯、掃除などの家事は問題ない
(メリット)
寝たい時に寝れる
一人にしてほしい
もっと誰かを連れ込みたい
食事自炊、洗濯、掃除などの家事は問題ない
(デメリット)
生活レベルが下がりそう
お金がない
騒音とか、エアコンとか、交通の便が、悪くなりそう
3−2.バイトは始める予定
前働いてた時のコンビニの社員さんがいる店で働く予定
しかしまたイライラしそうで心配
だが週3のペースで働けるのはいいことだと思おう
だいたい月に6〜7万円くらい稼げる予定
3−3.障害者枠で就職?(たぶん向いてない)
障害者枠で就職したら金もらえんのかな?
どうせくだらないお茶汲みとかやるの?
金貯まるなら全然やるけど?
勉強する時間があって、途中で海外行くために辞めていいなら、全然やる
3−4.障害年金ほしい
障害者申請したい
障害年金ほしい、とにかくお金がないと、このまま投資できずにダラダラ過ごして人生終わる
それで留学したい、理想は学位がほしいが、
今思ったのはフィリピン留学でもいいから、英語留学したい
3−5.ワーホリビザ申請中について
カナダのワーホリビザ申請中だがこれ以上いっても意味はないと思う
VISA関係なしにスキルをつけたい
結局、学生VISAじゃないとバイトは見つかりにくい、と感じた
学生になるにはお金を積めばいいだけ(半年30万〜200万、幅はある)
3−6.プログラミングと英語の勉強をしたい
これは前と変わらず
でも、まああああああったく進んでいない
しかしブログ執筆はわりと順調かもしれない
3−7.身体がメインの仕事をしたほうがいいのか
でも、もしかしたらもう自分は座学はできないかもしれないから
マッサージ師とかバーテンダーとかそういった、身体がメインの仕事をしたほうがいいのかもしれない
3−8.余談だが、日本では夢は見れない
日本は資本主義社会じゃないから
その点ではオーストラリアにいた時のほうが夢はあった
そういう話を他のブログにまとめていて思った
日本は社会主義国家、豊かに暮らせるけど、誤魔化されているだけで夢は見れない
逆転もできない
日本は中卒とか、パソコン使えない老害とか、スキルのない人、弱者が本来よりも幸せに暮らせる国
平均より能力がある人は、やる気をなくすし、不平感を感じる国