ナルコレプシーの患者同士でスカイプで会議通話しませんか?
まだ構想段階ですが、どのように進行するかを下記のように考えています。
参考にしてください。
関心のある方は、下記まで気軽にメールください。
cpapsasあっとgmail.com
ナルコレプシーネットワークジャパン(仮)
スカイプ会議ルール(仮)
はじめに、コンセプトとルールについて簡単に説明させてもらいます。
お互いに顔が見えないからこそ、ある程度お互いに思いやりをもってコミュニケーションしなければなれないと思っていますので、ルールにご協力ください。
目次
1.議論や否定は禁止
目的はあくまで情報交換とキッカケ作りです。
何が正しいかを議論したりする場ではないので、否定などは禁止します。
そういう考え方もあるねー、的なゆるふわな空気でお願いします。
否定などがあった場合、司会の私から注意させていただきます。
2.ここは匿名のコミュニティではありません
このスカイプの会の趣旨は、実名に近い状態でコミュニケーションすることで価値の高い情報を交換することです。
言い方はきつくなりますが、過度に匿名性を求める方はそれ相応の別のコミュニティ、2ちゃんねるなどを利用してください。
これらの理由から、スカイプ会話時は「顔出し」を推奨します。強制ではありませんが、リアルでのコミュニケーションになるべく近づけて、情報のクオリティを上げるためには、参加者の個性が判断できた方がいいからです。
3.あとで簡単なレポートをサイトに掲載します
目的は他にも参加者を増やすためです。
個人情報を流す目的ではないです。こういう話で盛り上がりましたー的な、イベントやコンサートのレポートようなものです。
4.長くなりすぎない時間で終わります(60分目安)
あくまできっかけ作りにするのが目的なので、精神的負担にならないためにすぐ終わります。
また参加者増加を狙って、「気軽感」を演出するために、敢えてさらっと終わります。
話し足りない場合は、この会をきっかけとして個人間でコミュニケーションしてください
5.個々のやりとりに責任持てません
そうはいっても、個々のやりとりについて責任持てません。
また、こちらから個人の連絡先もお教えできません。
ですので、自分からブログのアドレスやTwitterアカウントなどを自己紹介の時に自分で打ち込んでいただくのを推奨します。
自己責任でお願いします。
6.Facebookコミュニティなどはあえてつくりません
Facebookなどでの非リアル文字情報オンリーコミュニケーションとは異なるコンセプトです。
なるべくリアルで対面で話し合うことで、負担を軽くし、情報の価値を上げたいと思っています。
Facebookのコミュニティはあえて作りません、ご理解ください。
7.将来は司会は持ち回り制を考えています
私個人が、傲慢に勝手に仕切り続けるコミュニティは嫌だなと思っています。いつかは、私の手を離れたところで、有志の方々で順番で回していくようなwikipediaのようなコミュニティになればいいなと思っています。
※スカイプというよりは、会議通話専用の便利なアプリがあるので、そちらの使用で3〜5人くらいの人数での想定、検討もしています。
スカイプ会議内容(仮)
1.自己紹介
はじめに自己紹介を3分ずつしてもらいます。
恐縮ですが進行の都合上、時間に関しては厳守で進行していきます
(3分でベルを鳴らしていきます。)
自己紹介内容は下記参考にしてください
①名前(ニックネーム可能)
②年代
③職業
④趣味
2.発病〜現在まで
また同じように7分ずつ、話していってもらいます。
(例)
例文、考え中です。
3.現状の対策、自分なりの工夫(薬など)
4。みんなに聞いてみたいこと(事前にも募集)
以上です。
あくまで構想段階ですが、回数を重ねていくうちに進化していけたらと思います。
興味ある方はご連絡ください。
サムネ画像素材:@startupstockphotos